古代・近代・現代・東洋 哲学の分類

「実存は本質に先立つ」- AIに仕事を奪われた時、人間の本質とは何か

2025年7月10日

「AIに仕事を奪われる」この言葉はもはやSFの世界の話ではありません。かつては肉体労働、今では芸術家、作家、プログラマーといった知的で創造的な仕事さえもが、AIの能力の前にその存在を脅かされています。

この不安は単なる経済的な不安にとどまりません。それは私たちの「存在」そのものを揺るがす根源的な不安です。なぜなら多くの人にとって「仕事」とは、単なる収入を得る手段ではなく、自らのアイデンティティであり、人生の目的、その人自身の「本質」そのものだったからです。「私は医者です」「私はデザイナーです」という言葉は、その人が「何者であるか」を定義していました。

ではもしAIがその仕事を人間よりも上手く、速く、安くこなせるようになったとしたら?もし私たちの「機能」がAIによって代替されてしまったとしたら?その時「私たち人間は一体何のために存在するのか?」

この足元が崩れ落ちるような目的喪失の感覚。それこそが実存主義の哲学者たちが正面から向き合ったテーマでした。そして彼らが提示した答えは、恐ろしく、しかしこの上なく自由で解放的なものでした。

「実存は本質に先立つ」という、革命的な宣言

実存主義の旗手ジャン=ポール・サルトルは、その思想を一つの鮮烈なスローガンに集約しました。「実存は、本質に先立つ」

これは一体どういう意味でしょうか。サルトルは一つの「ペーパーナイフ」を例に説明します。ペーパーナイフという「モノ」は、職人が「手紙の封を切るための道具」というその目的や機能、すなわち「本質」を頭の中で思い描いてから初めて「存在」するように作られます。モノにとっては「本質」が「実存」に先立つのです。

これまでの伝統的な哲学や宗教は人間もこのペーパーナイフと同じように考えてきました。神がまず「人間とはこういうものである」という「人間の本質(人間性)」を定めてから、私たちをこの世に創造したと。私たちの人生の目的はあらかじめ決められていたのです。

しかしサルトルはこの考えを真っ向から否定します。「神は存在しない。したがってあらかじめ定められた『人間の本質』などどこにもない」と。

私たち人間はペーパーナイフとは全く逆なのだ。私たちは何の目的も何の意味も与えられないまま、ただこの世界にぽつんと「実存」している。まず「存在する」という裸の事実だけがある。そしてその何者でもない状態から、自らの「選択」と「行動」を一つひとつ積み重ねていくことによって、自分自身が「何者であるか」、すなわち自分自身の「本質」を自らの手で作り上げていく。

人間とは彼が自ら作り上げたもの以外のなにものでもない。これこそが「実存は本質に先立つ」という言葉の真の意味です。

AIが奪うのは「仕事」ではなく、偽りの「本質」

このサルトルの視点から現代の「AIによる仕事の喪失」という危機を見つめ直してみましょう。

この危機がなぜこれほどまでに私たちの心を不安にさせるのか。それは私たちがこれまで自分自身をまるでペーパーナイフのように、「私の本質はこの仕事(機能)である」と無意識に思い込んできたからです。私たちは自らの「実存」よりも先に、社会的な役割という借り物の「本質」を置いてしまっていたのです。

AIはその仕事を奪います。しかしそれは私たちから「本質」を奪うのではありません。AIは私たちがこれまでしがみついてきたその「偽りの本質」を容赦なく剥ぎ取っていくのです。

役割という名の鎧を剥がされた私たちは、サルトルが言ったように何の言い訳もできない裸の「実存」の前に再び立たされることになります。

実存主義の視点に立てばこれは悲劇ではありません。それは私たちがついに自らの「本当のあり方」に気づくための、痛みを伴うしかしまたとない「好機」なのです。

では、人間の「本質」とは、何か?

AIに仕事を奪われた時、人間の本質とは何か。実存主義者の答えはこうです。「そんなものはない。あるのではなく、これから君が作り出すのだ」と。

AIの登場によって私たちは「何をするか(機能)」によって自分を定義する時代から、「どうあるか(実存)」によって自分を定義する時代へと強制的に移行させられるのです。

その時、人間の新しい「本職」とは特定のタスクをこなすことではありません。それは「人間である」というプロジェクトそのものなのです。

もちろんその自由は恐ろしく不安を伴います。すべての意味を自ら創造しなければならないからです。その重圧に耐えきれず、AIが提供する受動的な娯楽に溺れニヒリズムに陥る道もあるでしょう。

しかしもう一つの道があります。その絶対的な自由の中で自らの「選択」によって新しい意味を創造していく道です。誰かの役に立つからではなく、ただその人と共にいたいという純粋な意志によって愛や友情を選び取ること。AIの方が上手いからと諦めるのではなく、ただ自らの内なる衝動を表現するためだけにヘタな絵を描き歌を歌うこと。

アルベール・カミュはその著作の中で、神々によって山頂に岩を運び続けるという永遠の無意味な労働を課された英雄「シーシュポス」の物語を描きました。AIによって私たちの仕事がこのシーシュポスの岩運びのように無意味に見えるようになったとしたら。

私たちの人間の尊厳はその労働の「結果」にあるのではありません。その不条理な運命に屈することなく、それでもなお「私はこの岩を自らの意志で何度でも押し上げるのだ」と反抗し続けるその意識的な「選択」の中にこそ見出されるのです。カミュは言います。「シーシュポスは幸福だと想像せねばならない」と。

結論:「役に立つこと」からの、解放

何世紀にもわたり人間の価値はその「有用性」と固く結びついてきました。AIはそのあらゆる領域における「有用性」を私たちから奪い去ろうとしています。

実存主義は私たちに革命的な視点の転換を迫ります。それは脅威ではない。それこそが究極の「解放」なのだと。

私たちはついに「何かの役に立つ」という呪縛から自由になるのです。AIがすべての「有用な」仕事を引き受けてくれる未来。それは私たちがついに最も人間的な、そして最も本質的な問いと向き合う時間が与えられるということです。

「この与えられた絶対的な自由をもって。私はどんな人間になることを選ぶのか?」

AIは私たちの本質を奪いはしません。AIは私たちがこれまで隠れ蓑にしてきた偽りの本質を打ち砕くだけです。そして私たちを裸で自由な広大な荒野へと突き放すのです。

そこから新しい意味を創造していく恐ろしくも輝かしい旅。それこそがAI時代における「人間」というプロジェクトの本当の始まりなのです。